将来の仕事
グラフィックデザイナー
視覚的なデザインを通じて情報をいかに伝えるか

グラフィックデザイナーの主な仕事は、宣伝・販売のためのポスターやチラシ、パンフレット、雑誌・新聞広告、商品パッケージといった印刷物などのデザインをすること。対象となる商品やサービスのコンセプトを理解し、アピールポイントをしっかり押さえて、その魅力をできるだけ多くの人に伝えられるようなデザインを作成することが求められます。パソコンやスマホの普及によって、グラフィックデザイナーの活躍の領域は一気に拡大し、紙媒体だけではなく、Webや映像など、印刷物以外のデザインも担うようになっています。
グラフィックデザイナーに求められるスキルとは

印刷から文字、写真、イラストなどのデザインに関する知見、企画に合わせてデザインするノウハウや感性、創造力はもとより、デジタルでデザインを作成するためのコンピュータソフトのスキルも必要です。また、クライアントの意向をしっかり汲み、イラストレーターやコピーライターに企画の趣旨をしっかり伝えなくてはならないので、高いコミュニケーション能力も不可欠です。
グラフィックデザイナーの働き方
グラフィックデザイナーの主な勤務先は、デザイン事務所や制作会社、広告代理店。中には自社のチラシやポスターのデザインを選任するインハウスデザイナーを擁する一般企業もあります。最近ではゲーム会社やアプリ制作会社などで、グラフィックデザイナーの需要が高まっています。経験を積み、人脈を広げておけば、将来的にはフリーランスとして活躍することも可能です。

《 グラフィックデザイナーの仕事 まとめ 》
- クライアントと綿密な打ち合わせをして、企画をしっかり理解する
- 商品やサービスのアピールポイントを押さえたデザインを考案する
- クライアントのOKが出たら、デザインを作成する
- イラストレーターやコピーライターとチームを組んで制作にあたることも
グラフィックデザイナーになるために「日本デザイン福祉専門学校」で学ぶ
- グラフィックデザイン学科 グラフィックデザイン専攻

グラフィックデザイン学科 グラフィックデザイン専攻
造形基礎実習VI(アートワーク2)
表現技法で用いる様々な画材、用具を使い、イラスト、絵画、現代アートの表現方法や展開を学び、具象から抽象表現までの造詣を深め、コンピューターで再現されるマチエールやツール特性の本物に触れる経験を通じて、デザイン表現でのオリジナリティと創造的感性を広げていきます。

グラフィックデザイン学科 グラフィックデザイン専攻
分野別総合実習III(エディトリアルデザイン)
雑誌や書籍などの出版物やフリーペーパー、カタログやパンフレットなど冊子形式の編集デザインを印刷やDTP の知識と共に学び、実習していきます。全体構成やタイポグラフィ、写真、イラスト、図表といった様々な視覚要素を整理し、効果的で魅力ある誌面デザイン、レイウトワークを習得していきます。

グラフィックデザイン学科 グラフィックデザイン専攻
分野別総合実習II
写真撮影を学ぶ授業です。専用のフォトスタジオで自ら撮影します。
NDCの卒業生はこんな活躍をしています!
将来の仕事にはこんな職種があります
- 食品サンプルモデラー
- ホテルマン・ホテルウーマン
- 広告デザイナー
- エディトリアルデザイナー
- 漫画編集者
- 陶芸家
- 挿絵画家
- 工業デザイナー、 インダストリアルデザイナー
- 原型師(モデラー)
- 絵本作家
- コミックイラストレーター(絵師)
- 家具デザイナー
- プロダクトデザイナー
- ブックデザイナー
- コピーライター
- 漫画アシスタント
- UIデザイナー
- WEBデザイナー
- アクセサリーデザイナー
- アートディレクター
- イラストレーター
- ガラス作家
- キャラクターデザイナー
- グラフィックデザイナー
- パッケージデザイナー
- 少女漫画家
- 少年漫画家
- 漫画家、マンガ家
- 保育士
- ホテルコンシェルジュ
- イベント企画・映像ディレクター