将来の仕事
イラストレーター になりたい!

- イラストレーターは、クライアントの要望を深く理解し、それに合ったイラストを描く仕事です。
- イラストレーターになるには、イラスト制作会社などに入って経験を積むのが一般的です。
- デジタル画材のツールを使う力と、コミュニケーション能力の高さが求められています。
どんな仕事?
クライアントが望んでいる絵をいかに形にするか
印象的なイラストを描いて、人々の目を引いたり、メッセージを伝えたりするのがイラストレーターの仕事です。自分が描きたいものを自由に描いているイメージがありますが、実際は仕事であるため、クライアントの要望にどれだけ寄り添えるのかが重要になります。書籍の表紙や挿絵、広告ポスター、Webコンテンツなど、イラストレーターが活躍する場は様々。最近ではゲーム関連のイラストの需要が増えています。

どうすればなれる?

業界経験が少なくてもイラスト制作会社には入れる
イラストレーターになる一般的な方法は、イラスト制作の会社に入り、現場でもまれながら経験を積んでいくことです。その後も同じ会社で働き続ける人もいれば、実績がある程度たまったら独立して、フリーのイラストレーターになる人もいます。会社によっては業界未経験での採用もあり、会社で絵の描き方を教えてもらうこともできますが、現場で苦労する可能性が高いので、事前に画力は上げておいた方がよいでしょう。
どんな資格・スキルが必要?
資格があると有利だが、実際はコミュニケーション能力が重要
イラストレーターになるために必要な資格はありませんが、デジタル画材が使えることを証明する資格として「Illustrator(R)クリエイター能力認定試験」や「Photoshop(R)クリエイター能力認定試験」、「アドビ認定アソシエイト(ACA)」などを取っておいたほうが有利です。さらに、現場で働くうえで欠かせないのが、クライアントの要望を的確に聞き出すコミュニケーション能力。もし、抽象的な状態のままイラストの執筆を引き受けると、ズレが生じやすくなり、最悪の場合は全てを描き直さなければいけません。資料やイメージをクライアントと共有しながら進めましょう!

この仕事に向いている人
- 絵を描くのが好きな人
- クライアントと交渉できるコミュニケーション能力を持つ人
- スケジュール管理や進捗管理ができて納期に遅れないようにする人

イラストレーターになるために「日本デザイン福祉専門学校」で学ぶ

キャラクターデザインⅡ
コミックイラストの特徴は、アナログを根底にデジタルまで徹底的に表現方法を学ぶ事です。

造形基礎実習Ⅴ
各種絵具や道具の基本的な使用方法と、表現方法を学びます。

造形基礎実習 VI(コミック描写2)
漫画や絵を描くための基本的ペンテクニック、質感表現、効果、スクリーントーンの技術などを学びます。また、白黒やグラデーション表現、構図の制作方法も習得します。