将来の仕事
原型師(モデラー) になりたい!

- 原型師は、平面から3Dを生み出す表現力が求められます。
- フィギュアや製造メーカーのデザイン部門で、クライアントや企画担当者とのコミュニケーションを通じて、イメージを形にしていく仕事です。
- 次々と新しい技術が生み出される3Dデザインの分野。新しい技術を習得する熱意が大切。
どんな仕事?
平面から立体を生み出す表現力を発揮する
原型師が関わる仕事の領域は、かなり広く、アニメの世界から工業製品まで、ものづくりの現場では欠かせない存在です。アニメやゲームキャラクターのフィギュアや玩具、模型、工業製品などの試作品やプロトタイプ、または量産化するための原型を原型師は製作します。原型師には、イラストや設計図といった平面のデータから3Dの造形をイメージする力が求められます。さらにフィギュア制作においては、樹脂などの造形素材を駆使して、精巧さだけでなく「魅力的な表現」も要求されます。

どうすればなれる?

急成長する市場において、企画意図を理解する力を発揮する
特に注目を浴びているのが、アニメやゲームキャラクターのフィギュアを制作する「フィギュア原型師」です。かつてはコアなファン向けに作られていましたが、低価格帯のシリーズものも定着し、購入者のすそ野が広がり、市場も急成長しています。原型師が働く職場としては、フィギュアや模型をつくる制作会社や玩具メーカー、さらには工業製品メーカーのデザイン部門などがあります。クライアントや企画担当者から出される企画について、イメージを共有し、まずはビジュアルイメージを作ります。その後、調整を加えて、ようやく原型の製作です。その間、企画担当者とのコミュニケーションが大切です。専門学校などで技術を学びながら、課題を通して相手の意図を理解する力を養うことが求められます。
どんな資格・スキルが必要?
新しい3D技術にも積極的に向き合う熱意
平面から立体を生み出す原型師になるには、立体造形のスキルが必要不可欠です。そのため、製図や彫塑(ちょうそ)、モデリングなどを学び、「2Dから3Dをイメージする力」「形を伝える力」を習得します。また、最近では3Dプリンタでモデリングを行うケースも増えており、パソコンを用いて3Dデータを作成するスキルも求められます。3D技術においては、これからも新しい技術が次々と生み出されると考えられます。常に新しい技術に触れ、勉強し続ける熱意が成功へと導いてくれるはずです。

この仕事に向いている人
- 手先が器用で、ものづくりが好きな人
- 3DCGソフトや3DCADソフトを使える、または興味がある人
- 企画担当者とイメージを共有するため、コミュニケーション力のある人

原型師(モデラー)になるために「日本デザイン福祉専門学校」で学ぶ

ゼミナール
専門の技術教育を体系的に修得した後、双方向性・相互啓発性の高いゼミの教員指導のもと、分野別に設置された(マンガ・アニメーション・キャラクター・映像)各ゼミに、学生自ら求める技術を集中して学ぶ授業。

イマジネーションデザイン学科 デザイン演習 VIII (ゲーム企画1)
物語を基本に遊びのエレメント「アーゴン(競技性)・アレア(確率)」を基にしたオリジナルゲームの企画をグループで制作します。