将来の仕事
コミックイラストレーター(絵師) になりたい!

- コミックイラストレーターは、本の表紙などでキャラクターや世界観を1枚のイラストで表現する仕事です。
- コミックイラストレーターになるには、イラスト制作会社に入社したあとも、ビジュアル化能力を磨き続けていきます。
- デザイン画材を使いこなす技術と、絵に関することは貪欲に吸収していく姿勢が求められています。
どんな仕事?
たった1枚でキャラクターと世界観を表現
コミックイラストレーターは、個性的なキャラクターや世界観を1枚のインパクトのある絵で表現する仕事です。ライトノベルの表紙やゲームのビジュアルキャラクターを担当し、一般的には“絵師”とも呼ばれています。例えば、ライトノベルは書籍の表紙を誰が描くかによって、作品の売れ行きが大きく変わるために責任は重大です。作品を読み込み、イメージを広げて、キャラクターの性格が一目で分かるイラストに仕上げていきます。作品のジャンルによってはイラストのタッチを変える必要もあり、アナログとデジタルの両方の画材を使いこなせるようにしましょう。

どうすればなれる?

イラスト制作会社に入社して、ビジュアル化の能力を高める
コミックイラストレーターは、ジャンルで言えばイラストレーターに分類されます。ただし、作品のメインになるべき部分を任されているので、イラストレーターの中でもビジュアル化の能力を高く評価されています。イラストレーターになる方法と同様で、イラスト制作の企業に就職して経験値を積んでいくのが一般的な流れになります。コミックイラストレーターの多くは過去の作品を保存してポートフォリオを作ったり、無料のイラスト投稿サイトなどに自分の作品を掲示しています。出版社や企業はそれらを見て、仕事の依頼を直接していくることもあります。
どんな資格・スキルが必要?
様々なデジタル画材ツールを使いこなしましょう
コミックイラストレーターになるために必要な資格はありません。ただし、レベルの高いビジュアル能力を実現するためには、通常のイラストレーター以上に様々なデジタル画材ツールを使いこなす必要があります。軽く例を挙げるだけでも「Photoshop」「Illustrator」「ペイントツールSAI」「CLIP STUDIO」などがあり、ツールが増えれば表現力も同様に上がっていきます。デジタル画材はこれからもさらに充実していくはず。絵に関することは貪欲に学んでいきましょう。

この仕事に向いている人
- 好きな絵師がいて、その人のようになりたいと思う人
- キャラクターや世界観を深く掘り下げて、イメージするのが好きな人
- デジタル画材ツールを使いこなせる人

コミックイラストレーター(絵師)になるために「日本デザイン福祉専門学校」で学ぶ

ゲームキャラクター演習 IX
遊びの4大要素を使った過去のゲーム企画やキャラクター設定を探り、オリジナルの企画や物語の制作方法、キャラクターを世に出すための手法について学びます。

分野別総合実習I(シンボル・コミックイラスト)
シンボリックなアイコンから擬人化されたキャラクター、コミック、単純化、デフォルメされたイラストレーションの表現法を様々なグラフィックアイテム、メディアでの展開を考えながら実習制作していきます。

造形基礎実習 VI(コミック描写2)
漫画や絵を描くための基本的ペンテクニック、質感表現、効果、スクリーントーンの技術などを学びます。また、白黒やグラデーション表現、構図の制作方法も習得します。